文字
背景
行間
現在は特にありません。
新型コロナウイルス感染症に関連する最新資料を掲載しましたので、ご覧ください。
(資料1)【教育局】緊急事態宣言期間における教育関係の対応.pdf
先日配付したものに変更がございますので、ご覧ください。
学校の活動 (読みたい記事のカテゴリを選択)
寄宿舎 端午の節句の会
4月26日(火) 端午の節句の会を行いました。
新聞紙で兜を作りました。その後、「こどもの日クイズ」を解きながら、学校中を巡り、最後、校長先生から宝箱をもらいました。
食堂に飾った「こいのぼり」を見ながら、特別メニューの夕食を味わいました。おやつに「柏餅」を食べ、一足早い「端午の節句」を楽しみました。
食堂のこいのぼり 新聞紙でカブト作り
協力してクイズを解きながら、学校中をまわり進んでいきました。
最後、校長室に到着! 校長先生から手品と宝箱のプレゼント。
夕食は端午の節句 特別メニュー
こいのぼりハンバーグ こどもの日ゼリー
マスクを寄贈頂きました
金本建設株式会社様より、マスクを寄贈頂きました。
深く感謝申し上げます。子どもたちのために大切に使わせていただきます。
寄宿舎 保健学習会
3月9日(水)養護教諭より、「リフレーミング」という方法を学びました。
リフレ―ミングとは「物事のとらえ方を変えて、別の枠組みでとらえ直すこと」です。
まず、絵をみながら質問に答えていき、見え方、感じ方の違いがいろいろあることを知りました。いろいろな短所を長所に変える練習をした後、実際に自分の短所だと思うところをアドバイスをもらいながら長所に置き変えてみました。
これから もし悩んだり、行き詰まった時にリフレーミングできると、心が軽く、前向きになれると思います。
寄宿舎 食育学習会
1月27日(水)栄養教諭の千葉先生より『頭がよくなる料理とは!?』というみんなが聞きたかった内容を講演していただきました。
学力アップに必要な力を「判断力」「思考力」「記憶力」と考えて、それぞれに必要な栄養素と食材は何かを学びました。
また、「判断力」「思考力」「記憶力」アップにつながる食材を使った簡単に作れるデザートレシピをたくさん紹介していただきました。記憶力を上げるバナナを使ったバナナカップケーキの試食もあり「おいしい」「記憶力アップしたと思う」などと大盛り上がりでした。
ぜひご家庭で作ってみてください。
卒業お祝い会
3月8日(火)卒業お祝い会を行いました。
第1部の夕食は卒業生のリクエストメニューが並び、とても豪華で舎生の笑顔あふれる夕食会となりました。
第2部は、小学部・男子・女子それぞれのグループが作成したお祝い動画や出し物が披露され、在舎生の卒業生を思う気持ちが伝わり心温まる雰囲気に包まれました。
最後に卒業生から寄宿舎の思い出や後輩に伝えたい事が語られました。高等部3年生にとって、寄宿舎の仲間と過ごした最後で、最高の思い出作りになりました。
埼玉県立特別支援学校
大宮ろう学園
〒331-0813
埼玉県さいたま市北区植竹町2−68
TEL:048(663)7525
FAX:048(660)1906
代表:info@ohmiya-sd.spec.ed.jp
寄宿舎
TEL:048(667)1338
FAX:048(667)1338
kisyuku@ohmiya-sd.spec.ed.jp