学校の活動

カテゴリ:寄宿舎

寄宿舎 新春の集い

 1月11日(水) 「新しい年をみんなで祝おう」という気持ちをこめて「新春の集い」を行いました。

みんなで羽根つきのトーナメント戦をしました。負けたらマスクの上から墨をぬるルールにし、買っても負けても和気あいあい

笑顔の絶えない会になりました。

 

夕食でミニおせちを食べました。ルールについて係から説明

夕食で簡単なおせちを食べました   係からルール説明

 

羽根つき大会 白熱しました勝ったチームが負けたチームに墨を…

  白熱した羽根つき大会    買ったチームが負けたチームに墨をぬりました

 

 

寄宿舎 防災学習会

11月24日(木)

夕食後にクロスロードを取り入れた防災学習会を行いました。

クロスロードとは、こんな時どうする?と身近に起き得る事象を想定して、どう行動していくか、みんなで考えることで防災を学べるしくみです。

 

今回は、寄宿舎で大地震発生を想定し、「先生が行方不明」「スマホがつながらない」「補聴器・人工内耳が壊れた」さぁどう行動する?とみんなで考えてみました。

 

舎生からたくさんの解決方法が出ました。

「聞こえないと困る、でも筆談がある!」「ジェスチャーもできるようにした方がいいね」「近くの消防署まで行くといいかも」「近くの人に避難場所を教えてもらう」など、舎生の意見を聞いて、さらに解決方法を思いついたり、課題点を見つけたりと、活発な防災学習会となりました。

寄宿舎 端午の節句の会

 

 4月26日(火) 端午の節句の会を行いました。

  新聞紙で兜を作りました。その後、「こどもの日クイズ」を解きながら、学校中を巡り、最後、校長先生から宝箱をもらいました。

 食堂に飾った「こいのぼり」を見ながら、特別メニューの夕食を味わいました。おやつに「柏餅」を食べ、一足早い「端午の節句」を楽しみました。

 

   食堂のこいのぼり       新聞紙でカブト作り

 

 

 協力してクイズを解きながら、学校中をまわり進んでいきました。

 

 最後、校長室に到着! 校長先生から手品と宝箱のプレゼント。

 

 夕食は端午の節句 特別メニュー

     こいのぼりハンバーグ こどもの日ゼリー

  

寄宿舎 食育学習会

 1月27日(水)栄養教諭の千葉先生より『頭がよくなる料理とは!?』というみんなが聞きたかった内容を講演していただきました。

学力アップに必要な力を「判断力」「思考力」「記憶力」と考えて、それぞれに必要な栄養素と食材は何かを学びました。

 また、「判断力」「思考力」「記憶力」アップにつながる食材を使った簡単に作れるデザートレシピをたくさん紹介していただきました。記憶力を上げるバナナを使ったバナナカップケーキの試食もあり「おいしい」「記憶力アップしたと思う」などと大盛り上がりでした。

ぜひご家庭で作ってみてください。

 

 

卒業お祝い会

 

3月8日(火)卒業お祝い会を行いました。

第1部の夕食は卒業生のリクエストメニューが並び、とても豪華で舎生の笑顔あふれる夕食会となりました。

第2部は、小学部・男子・女子それぞれのグループが作成したお祝い動画や出し物が披露され、在舎生の卒業生を思う気持ちが伝わり心温まる雰囲気に包まれました。

 

最後に卒業生から寄宿舎の思い出や後輩に伝えたい事が語られました。高等部3年生にとって、寄宿舎の仲間と過ごした最後で、最高の思い出作りになりました。