学校の活動

学校の活動 (読みたい記事のカテゴリを選択)

幼稚部 卒業式

3月23日(木)、幼稚部の卒業式が行われました。

例年は、教員が会場をきれいに装飾するのですが、今年は子どもたちが今までの遊びの中で作った物を、自分たちで飾り付けました。手作り感満載の会場となりました!

入口にはお花のカーテン!そして部屋の中もたくさんのお花!

マリオのブロック!

一学期の時に作ったおばけ屋敷にいた、「お化けクモ」までいます!

マリオのようにジャンプして入場しました!

修了証書をもらう姿はとても立派でした!

卒業おめでとう!これからも元気に大きくなってね!

 

寄宿舎 卒業お祝い会

 3月7日(火) 寄宿舎で卒業お祝い会を行いました。

 第1部「夕食会」では、久しぶりの寄宿舎食のご馳走に「おいしい!」「おかわり!」とたくさん食べ、味わいました。

 第2部は「卓球バレー」を行いました。卒業生で2チーム、在校生で2チーム、計4チームでトーナメント戦を行い、見事、卒業生チームが1位2位を勝ち取りました。

 第3部「卒業セレモニー」は、みんなで卒業生たちの寄宿舎の思い出写真を見ながら、小学部体験の時など、昔を振り返りました。その後、卒業生のあいさつと記念品のアルバム贈呈を行いました。最後、卒業生が「卒業おめでとう」の垂れ幕を引っ張り、在校生にクラッカーの花道で見送られながら退場し、幕を閉じました。卒業生とのお別れに涙する舎生もいて、思い出に残る会になりました。

 

第1部「夕食会」

豪華な夕食

フルーツポンチ みそポテト 唐揚げ 明太チーズグラタン

ラザニア バジルパスタ ちらし寿司 ナムル

 

第2部「卓球バレー」

  係から卓球バレーの説明           試合は白熱し盛り上がりました

 

第3部「卒業お祝いセレモニー」

   卒業生からコメント     記念品のアルバムを渡し、「おめでとう」の垂れ幕と紙吹雪

 

      卒業生をクラッカーの花道でお見送り

 

フォトスポット

奉仕活動【専攻科2年】

専攻科2年生は、修了証書授与式前までの特別日課で構内奉仕活動を行いました。

今年度は、寄宿舎側裏門の清掃活動やカーテンの洗濯等、生徒6名が2時間かけて

丁寧に作業を進めていました。

 

 

 

 

 

                   下               下             下  

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを込めて活動することができました。

 

幼稚部 卒業遠足(2月17日(金))

幼稚部3年生のみで、鉄道博物館へ卒業遠足に行ってきました。

本物の大きな汽車や電車に、子どもたちは大興奮でした!

けれども…着いた早々、電車よりも早くお弁当が食べたい!と言う子もいました笑

ママが作ってくれたとびきり美味しいお弁当は、どんな誘惑にも勝てません汗

幼稚部 発表会(1月28日(土))

3年ぶりの発表会、無事に開くことができました!幼稚部の子どもたち全員が初めての発表会でした!パパやママたちたくさんの人の前で発表する…恥ずかしい!ドキドキ!みんなとても頑張りました!

2年生「からだ だんだん」

1年生「おおきなかぶ」

3年生「3びきのこぶた」

初めての発表会、子どもたち一人ひとりが素晴らしい姿をみせてくれました!毎日の遊びや生活の中で、友だちとの関わりを深めてきたからこそ、一人では無理だけど、友だちと一緒だからこそ頑張れる。発表の場に立つことにチャレンジできるようになりました!子どもたちの大きな成長に拍手です!

美術部「第20回北区文化まつり」出展

「きて!みて!感動!第20回北区文化まつり」の展示の部に、中学部高等部美術部員の作品を展示します。

■日時■

令和5年2月11日(祝日) 10時から16時まで

     2月12日(日曜日) 10時から15時まで

■会場■

プラザノース(さいたま市北区宮原町1-852-1)

 

生徒の力作を、ぜひご覧ください。

寄宿舎 食育学習会

1月18日(水)「バランスのよい食事について」をテーマに食育学習会を行いました。

講師は本校の千葉栄養教諭です。

 1.バランスのよい食事とはどういうことをいうのか

 2.具体的な例

   ①健康によい食事(目・髪・免疫力)

   ②疲れが取れる食事

   ③肌がツヤツヤになる食事

 3.栄養価の高い食べ物 

以上3つの項目について、バランスのよい食事を摂る理由、栄養素・食材や具体的な料理名などを学びました。

普段何気なく食べている給食や舎食が、栄養バランスよく考えて作られているということを改めて考える時間になりました。