ブログ

カテゴリ:通常給食

本日の給食 令和5年3月15日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立

ご飯 鶏肉の唐揚げ 玉葱と白菜のお浸し 豆腐とかまぼこのお吸い物 フレンズお祝いクレープ 牛乳

 

手違いでクレープを盛りつける前に写真を撮ってしまいましたが、クレープもしっかり提供しました!

本日の給食 令和5年2月14日

栄養教諭不在のため、写真はありません。

 

給食献立

フラワーロール 具入りオムレツ 白菜とかぶのサラダ 大根人参スープ ココアババロア 牛乳

本日の給食 令和4年7月14日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立

ご飯 肉じゃが ゆでとうもろこし 人参と青菜の味噌汁 牛乳

 

 今日のとうもろこしは幼稚部、小学部低学年および1~10組、高等部Bコースのみなさんがかわむきをしてくれました!

 みなさんのおかげでおいしい茹でとうもろこしになりました!

 ありがとうございました!

 感謝の気持ちで「いただきます!」

 

本日の給食 令和4年7月11日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立(納豆の日<7/10>)

ご飯 彩の国納豆 具入り卵焼き もやしと水菜のお浸し キャベツと豆腐の味噌汁 牛乳

本日の給食 令和4年7月7日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立(七夕献立)

五色ご飯 炒り豆腐 索餅 七夕すまし汁 牛乳

 

【五色ご飯】

 「たなばたさま」という歌に「五色の短冊~♪」という歌詞があるので、それにちなんで「五色ご飯」にしました。

 五色は5つの色のことを表していますが、料理で「五色」という場合、5種類の具を意味します。

【索餅とは?】

 そうめんのもとになった料理が「索餅」で、小麦粉と米粉をよく練って、縄のようにねじって作ります。

 中国語で「索=太い縄」「餅=小麦粉と米粉を混ぜたもの」という意味があります。

【七夕すまし汁】

 七夕の日は、天の川に見立てたそうめんを行事食として食べますが、今回は魚のすり身を使った「おさかな麺」で天の川をイメージしました。

本日の給食 令和4年6月23日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立

ジューシー ラフテー クーブイリチー クーリジン 牛乳

 

【ジューシー】

 「ぞうすい」の沖縄の方言が「じゅーしー」です。

 内地(沖縄からみた本州を表す言葉)の雑炊は炊いたご飯を、出汁などで煮込んで作る料理です。水分が増えるので「増水」と表現することもあったそうです。

 うちなー(沖縄)のぞうすいは炊き込みご飯風の料理です。お祝いの席や法事などで出されます。

【ラフテー】

 沖縄県を代表する豚肉料理で、漢字で書くと「羅火腿」です。中国由来の方言だそうです。

 砂糖・醤油・酒で煮込んだ豚肉はみなさんが気に入ること間違いなし!

【クーブイリチー】

 「クーブ=こんぶ」「いりちー=炒め物」を表しています。

 クーブイリチーは「クーブ=昆布=よろこぶ」としてお祝いの席でよく食べられていたそうです。

【クーリジン】

 卵スープだということは分かりましたが、それ以外の情報は見つかっていません。難しい!

 名前の由来とか分かればおもしろいのですけどね~。

本日の給食 令和4年6月21日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立 ~夏至~

ご飯 蒸し豚のおろしだれ たこと春雨の酢の物 冬瓜汁 牛乳

 

 関西では夏至の日にタコを食べる風習があります。

 夏至の時期に田植えをしますが、植えた稲の根がタコの足のように四方八方と広がり、しっかりと育つようにという願いが込められています。

 また、正月のおせち料理にも使われるように、タコは「多幸=たくさんの幸せ」という意味もあるので、豊作を願うという点からもピッタリですね!

 高たんぱくで、ビタミン・ミネラルも含み、栄養的にも優れた食材です。

 

本日の給食 令和4年6月16日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立(和菓子の日)

深川飯 豚すき煮 おでん風汁 いもようかん 牛乳

 

 「和菓子の日」は848年、仁明天皇が無病息災を願い、神様に菓子を備えた日に由来しています。

 どんな和菓子が良いか考えた結果、おいしくて給食でも作りやすい「いもようかん」にしました。

 ちなみにいもようかん発祥の地は東京浅草だったので、献立も東京にちなんだ料理にしています。

【深川めし】

 東京の郷土料理で、江戸前のあさりを使った料理。

 あさりの味噌汁をご飯にぶっかけた豪快な漁師めしが素になっている。

【おでん】

 豆腐料理の「田楽」から変化したといわれる。

【すき焼き】

 京都発祥とされているが江戸前料理として定着。

 

本日の給食 令和4年6月15日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立(枝豆の日)

枝豆ご飯 鯖の塩焼き キャベツとわかめの和え物 なすと青梗菜の味噌汁 牛乳

 

 大豆はとても栄養価の高い優れた食品です。

 枝豆は、大豆の未成熟の豆のことで、完熟すると大豆になります。

 植物学上、枝豆は野菜類、大豆は豆類に分類されるのですが、実は枝豆は、野菜類と豆類の2つの特性を持っているとても栄養価の高い食品なのです。

 

本日の給食 令和4年6月10日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食献立(イカの日)

ご飯 いかフライ 大豆とひじきの煮物 じゃがいもとキャベツの味噌汁 レモンゼリー 牛乳