学校の活動 (読みたい記事のカテゴリを選択)
寄宿舎 防災学習会
11月24日(木)
夕食後にクロスロードを取り入れた防災学習会を行いました。
クロスロードとは、こんな時どうする?と身近に起き得る事象を想定して、どう行動していくか、みんなで考えることで防災を学べるしくみです。
今回は、寄宿舎で大地震発生を想定し、「先生が行方不明」「スマホがつながらない」「補聴器・人工内耳が壊れた」さぁどう行動する?とみんなで考えてみました。
舎生からたくさんの解決方法が出ました。
「聞こえないと困る、でも筆談がある!」「ジェスチャーもできるようにした方がいいね」「近くの消防署まで行くといいかも」「近くの人に避難場所を教えてもらう」など、舎生の意見を聞いて、さらに解決方法を思いついたり、課題点を見つけたりと、活発な防災学習会となりました。
幼稚部 9月の遊び
9月から発展している遊びの様子です。
遊戯室で、3年生の子どもが段ボールと和紙でスクリーンを作り、懐中電灯にカラーセロファンを付けてスクリーンに照らし、部屋を真っ暗にして、見事な映画が出来上がりました。すると、他の子どもたちも集まり、家族で行ったことがある映画館のイメージを共有し合う姿がみられました。映画館といえば、ポップコーンとジュース!
廃材容器や花紙などの材料を使ってポップコーンやジュースを作り、お店ごっこも起きました。段ボール箱とペットボトルでゲートを作った映画館の受付では「いらっしゃい、映画館ですよ」「お金を払ってください」「どうぞ、お通りください」。お客さん役の子どもたちは、ポップコーンやジュースをお店で買い、椅子に座って映画が始まるのを待ちます。スクリーンの後ろで懐中電灯を持って待機している上映役の子どもは、お客さんが集まったら上映を開始します。いろいろな色のライトを照らして動かしたり、自分の手を映して影絵のように神秘的に映します。お客さん役の子どもたちは、「おー!」と拍手喝采!「次は私がライトやりたい!」「お店やりたい」子ども同士で交渉し、役割を交代し合いながら、「映画館ごっこ」の遊びをどんどん深めていきます。
このような集団で遊ぶ「ごっこ遊び」には、たくさんの学びが詰め込まれています。一緒にイメージを共有して遊ぶ友だちとの関わりの中で、自分だけの立場ではなく、相手の立場や気持ちを考えることが自然と起こります。また、ごっこ遊びに必要な役割を演じることで、それぞれの立場で物事を考えたり、人や物の気持ちになってみたりということも起きます。客観的な見方をしようとすることで、子どもの心が豊かに育まれていきます。また、ごっこ遊びに必要な物を作ることもあります。どんな物を作るか、頭の中でイメージし、そして材料などを使って創造する力が養われます。そして、いろいろな役割になりきることで、まさに俳優並みの表現力も磨かれます。そして、ごっこ遊びの中で、子どもたち同士で生きたやりとりが繰り広げられます。そこには、決まったセリフの台本はありません。相手の言動に合わせて、自分も次の言動を考えて行動し、相手はさらに自分の言動に添って行動するということが繰り返し行われます。ごっこ遊びのストーリーがうまく展開するように相手に合わせる協調性や、自分の意図を伝えるコミュニケーション能力が必要不可欠です。教員が設定した「劇遊び」などでは、このような力を育むことは不可能です。自由遊びの中で、子どもたちの中で主体的に起きる「ごっこ遊び」だからこそ、協調性やコミュニケーション能力が培われます。そして、子どもたちが実際に生活している現実の社会と同じようなルールが、ごっこ遊びの中で再現されています。まさに、模擬的な社会活動ともいえます。その中で、ルールを守ることや社会性も身に付けていきます。大人の目線で考えると、たかが「ごっこ遊び」と思ってしまいがちですが、子どもの成長過程において、たくさんの大切な学びが詰め込まれています。
今はさらにいろいろなお店が展開しています。「チュロス屋」「アイス屋」「おすし屋」「水族館」「釣り堀」「マクドナルド」「ミスタードーナツ」などなど、ごっこ遊びが広がっています。同じクラスの子どもだけではなく、他のクラスの子どもも誘い合い、年上の子どもから年下の子どもへ「楽しい遊び」を伝達していきます。そして、年下の子どもも来年や再来年にはさらに「楽しい遊び」を作っていくことでしょう。学年を越えた保育の環境があるからこそ、子どもたちの「遊び」を創造する力を生みだしています。
第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園本大会結果
9月25日(日)鳥取県倉吉市の倉吉未来中心で手話パフォーマンス甲子園本大会が行われ、
坂戸ろう学園・大宮ろう学園合同チームで出場しました。
結果は…優勝です!
双方の学校を行き来したりオンラインを活用したりしながら練習をし、
大変だったこともありましたが、努力が実りました。
先生方や保護者・生徒のみなさんにも、たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
大宮国際中等教育学校との交流会
9月16日(金)5~6時間目に、大宮国際中等教育学校4年生12名が来校し、
高等部本科1-6、2-6、2-7の3クラスと交流をしました。
各クラスで、クイズやゲームを準備し、一緒に楽しみました。
最初はお互い緊張した様子でしたが、ゲームが始まると一気に距離が縮まり、盛り上がっていました。
黒板やスマートフォンを使い筆談をしたり、簡単な手話でやり取りしたりし、楽しそうに話をする様子が
あちらこちらで見られました。
明るい選挙啓発ポスター北区入選
令和4年度明るい選挙啓発ポスター北区に、高等部本科3年生4名が美術の授業で制作したポスターが入選しました!
以下の啓発事業に作品とともに学校名、氏名が掲載されています。
【啓発事業】
○北区ホームページ
○北区民まつり(市民の森)
○展示会(プラザノース)
第9回全国高校生手話パフォーマンス甲子園予選結果
第9回全国手話パフォーマンス甲子園予選に、坂戸ろう学園5名・大宮ろう学園3名の合同チームで応募しました。
7月29日(金)に審査結果がYouTubeで配信されました。(今回は30都道府県から60チームの応募がありました。)
結果は… 関東ブロック1位で、予選を通過しました!
9月25日(日)の本大会(鳥取県倉吉市の倉吉未来中心で行われます)に向けて、坂戸ろう学園と一緒に
入賞目指して、頑張っていきたいと思います。
https://www.pref.tottori.lg.jp/302032.htm
本大会の様子は、YouTubeで配信予定です。
夏季公開講座の様子
令和4年度夏季公開講座の「きこえ」と「手話」を実施いたしました。
7月25日(月)に実施した「きこえ」では、リオネットセンター大宮店の羽田様とフォナック補聴器の鈴木様にきこえの基礎から最新の補聴支援機器の試聴まで幅広くお話をいただくことができ大変有意義な時間となりました。
参加者感想:補聴器とロジャーを活用している中等度難聴児童を担当しているため、その児童を思い浮かべながらうかがうことができました。実際に補聴器をつけたのは初めてだったので、体験することができて児童の気持ちを考えることができました。 等
7月26日(火)に実施した「手話」では、手話をはじめて学ぶ方達を対象に本校専攻科の生徒が内容をじっくりと考えました。普段手話を使っている生徒と実際にコミュニケーションをとることで多くの気づきが参加者の皆様にはあったようです。
参加者感想:手話の知識ゼロの状態で参加しましたが、あいさつや名前など身近な事柄から私たちの質問に答えてくださる形でとても分かりやすく、また楽しく参加できました。学生の方々がとても優しく、また説明も丁寧で分かりやすかったです。ありがとうございました。 等
【きこえの公開講座の様子】
幼稚部 夕涼み会(年長児)
夏休みに入った一日目7月21日(木)に、年長児だけの恒例行事「夕涼み会」をやりました!
午後に学校にきて、プール・かき氷・夜ご飯・お化け屋敷・花火と、夜まで楽しく過ごしました!
子どもたちにとって、夏休みの楽しい思い出の1ページになったことと思います。
プールの後は、かき氷!メロン?いちご?ブルーハワイ?全部かけちゃえ!
お米をといで炊き、自分で握ります。熱い、熱い!自分で握ったおにぎりは美味しいね!
花火をお化けに取られた!お化け屋敷へ行って、花火を取り返すぞ!
無事に花火を取り返したぞ!花火タイム!
とっても楽しかったね!2学期、また一緒にたくさん遊ぼうね!
卒業生による進路講演会
7月12日(火)に高等部および専攻科の生徒を対象に、進路講演会を実施しました。今回は、本校の卒業生である、内野環さん、上森日南子さんの2名に来校していただき、講演をしていただきました。
進路決定に向けて本校在学中に取り組んだことや、現在の仕事や大学の様子などを具体的に話してくだり、これから進路決定をしていく生徒たちにとって、とてもためになるものばかりでした。
また、生徒たちからはたくさんの質問があがり、その質問の一つ一つに丁寧に答えていただきました。「困難な出来事にぶつかっても自分から行動を起こすことを大切にしてほしい」、「小さなノルマ(目標)を達成していくようにすると、達成感が得られる」など、人生の先輩からのかっこいいアドバイスの数々に生徒たちは目を輝かせていました。
寄宿舎 七夕
7月7日 七夕の会を行いました。
寄宿舎の玄関に笹を飾り、短冊に願い事を書いて飾りました。
当日は「星を探そう」ゲームを楽しみ、夕食は七夕メニューを味わいました。
寄宿舎中をまわり星を探しました。 見つけた! みんなで協力して集めた星の裏にある
暗号を解きお宝(ガチャガチャ券)をゲット。
青梗菜としめじのお浸し・牛乳 調理員さん手作り「星のハンバーグ」
ガチャガチャ 鮭入りちらし寿司・大根と人参の味噌汁・七夕ゼリー
七夕メニュー