本日の給食
本日の給食 令和4年7月4日
給食献立
ご飯 ひき肉と野菜の春雨炒め ポーク焼売 干し椎茸と大根のスープ 牛乳
本日の給食 令和4年7月1日
給食献立~半夏生~
ご飯 豚肉の漬け焼き オクラのお浸し たこ入り肉団子汁 牛乳
本日の給食 令和4年6月30日
給食献立~夏越の節句~
夏越ご飯 豚肉となすの油味噌炒め 水菜と麩のすまし汁 牛乳
本日の給食 令和4年6月29日
給食献立
ご飯 ミルクコーヒー もうかざめの味噌煮 ちくわともやしの和え物 豚汁
本日の給食 令和4年6月28日
給食献立
丸パン ブルーベリージャム チキンステーキ ポテトサラダ かぼちゃのスープ 牛乳
本日の給食 令和4年6月27日
給食献立
ご飯 具入り卵焼き 人参とえのきのお浸し 豆腐とキャベツの味噌汁 牛乳
本日の給食 令和4年6月24日
給食献立
ご飯 ひき肉とごぼうの蒸し物 こんにゃくの五目煮 もやしと大根の味噌汁 牛乳
本日の給食 令和4年6月23日
給食献立
ジューシー ラフテー クーブイリチー クーリジン 牛乳
【ジューシー】
「ぞうすい」の沖縄の方言が「じゅーしー」です。
内地(沖縄からみた本州を表す言葉)の雑炊は炊いたご飯を、出汁などで煮込んで作る料理です。水分が増えるので「増水」と表現することもあったそうです。
うちなー(沖縄)のぞうすいは炊き込みご飯風の料理です。お祝いの席や法事などで出されます。
【ラフテー】
沖縄県を代表する豚肉料理で、漢字で書くと「羅火腿」です。中国由来の方言だそうです。
砂糖・醤油・酒で煮込んだ豚肉はみなさんが気に入ること間違いなし!
【クーブイリチー】
「クーブ=こんぶ」「いりちー=炒め物」を表しています。
クーブイリチーは「クーブ=昆布=よろこぶ」としてお祝いの席でよく食べられていたそうです。
【クーリジン】
卵スープだということは分かりましたが、それ以外の情報は見つかっていません。難しい!
名前の由来とか分かればおもしろいのですけどね~。
本日の給食 令和4年6月22日
給食献立
味噌ラーメン キャベツのピリ辛サラダ 甘夏みかん 牛乳
本日の給食 令和4年6月21日
給食献立 ~夏至~
ご飯 蒸し豚のおろしだれ たこと春雨の酢の物 冬瓜汁 牛乳
関西では夏至の日にタコを食べる風習があります。
夏至の時期に田植えをしますが、植えた稲の根がタコの足のように四方八方と広がり、しっかりと育つようにという願いが込められています。
また、正月のおせち料理にも使われるように、タコは「多幸=たくさんの幸せ」という意味もあるので、豊作を願うという点からもピッタリですね!
高たんぱくで、ビタミン・ミネラルも含み、栄養的にも優れた食材です。