学校の活動 (読みたい記事のカテゴリを選択)
寄宿舎 食育学習会
1月18日(水)「バランスのよい食事について」をテーマに食育学習会を行いました。
講師は本校の千葉栄養教諭です。
1.バランスのよい食事とはどういうことをいうのか
2.具体的な例
①健康によい食事(目・髪・免疫力)
②疲れが取れる食事
③肌がツヤツヤになる食事
3.栄養価の高い食べ物
以上3つの項目について、バランスのよい食事を摂る理由、栄養素・食材や具体的な料理名などを学びました。
普段何気なく食べている給食や舎食が、栄養バランスよく考えて作られているということを改めて考える時間になりました。
幼稚部 たき火
たき火は普段なかなか味わえない体験。
どのように火が燃えるのか…?木の枝を折ったり、のこぎりで切ったりして、火の中に入れる。
そうすると、もっと燃えあがる。楽しみながら、火の使い方や「あつい!」という危険性を学んでいる。
また、畑で育った大根を収穫し、みんなで力を合わせてみそ汁を作る。やはり、何回もおかわりするほど「おいしい!おいしい!」と笑顔いっぱい。
「食育」と「火育」が同時にできるのが、たき火の良さですね♡
寄宿舎 新春の集い
1月11日(水) 「新しい年をみんなで祝おう」という気持ちをこめて「新春の集い」を行いました。
みんなで羽根つきのトーナメント戦をしました。負けたらマスクの上から墨をぬるルールにし、買っても負けても和気あいあい
笑顔の絶えない会になりました。
夕食で簡単なおせちを食べました 係からルール説明
白熱した羽根つき大会 買ったチームが負けたチームに墨をぬりました
寄宿舎 お楽しみ会
寄宿舎★お楽しみ会★
12月15日、お楽しみ会を行いました。
改修工事中のため、いつもと違う場所で食事を楽しみ、
その後は体育館でのドッジボールやビンゴ大会で盛り上がりました!!
寄宿舎 講演会・学習会
寄宿舎では社会に出た後の生活を考えるための話を聞く機会として、講演会や学習会を企画しています。2学期は11月21日(月)に卒業生講演会、12月8日(木)に保健学習会を行いました。
卒業生講演会の講師は本校卒業生で寄宿舎経験のある高等部の石川教諭です。「社会自立に向けて寄宿舎生活で必要なこと」をテーマに話を聞きました。
・自分のことは自分でやる
・スケジュール管理
・良好な人間関係を構築する
の3つを柱に、自身が寄宿舎生活でどう取り組んでいたのかという内容で、舎生は普段「先生」という立場の先輩が、学生時代はどう生活していたのかを興味深く聞いていました。
保健学習会の講師は菅野養護教諭です。「自分自身を良く知り、人間関係をスムーズに」をテーマに、「エゴグラム」という心理テストを行いました。50個の質問に答えて折れ線グラフを作り、そのパターンから自分の性格や行動パターンを知るというものです。
後日詳しい性格診断の結果をもらい、「自分にピッタリ合ってる!」「〇〇ちゃんの結果は?」と盛り上がりました。
学んだことを今後の生活にぜひ生かして欲しいです。