学校の活動 (読みたい記事のカテゴリを選択)
マスクを寄贈頂きました
金本建設株式会社様より、マスクを寄贈頂きました。
深く感謝申し上げます。子どもたちのために大切に使わせていただきます。
寄宿舎 保健学習会
3月9日(水)養護教諭より、「リフレーミング」という方法を学びました。
リフレ―ミングとは「物事のとらえ方を変えて、別の枠組みでとらえ直すこと」です。
まず、絵をみながら質問に答えていき、見え方、感じ方の違いがいろいろあることを知りました。いろいろな短所を長所に変える練習をした後、実際に自分の短所だと思うところをアドバイスをもらいながら長所に置き変えてみました。
これから もし悩んだり、行き詰まった時にリフレーミングできると、心が軽く、前向きになれると思います。
寄宿舎 食育学習会
1月27日(水)栄養教諭の千葉先生より『頭がよくなる料理とは!?』というみんなが聞きたかった内容を講演していただきました。
学力アップに必要な力を「判断力」「思考力」「記憶力」と考えて、それぞれに必要な栄養素と食材は何かを学びました。
また、「判断力」「思考力」「記憶力」アップにつながる食材を使った簡単に作れるデザートレシピをたくさん紹介していただきました。記憶力を上げるバナナを使ったバナナカップケーキの試食もあり「おいしい」「記憶力アップしたと思う」などと大盛り上がりでした。
ぜひご家庭で作ってみてください。
卒業お祝い会
3月8日(火)卒業お祝い会を行いました。
第1部の夕食は卒業生のリクエストメニューが並び、とても豪華で舎生の笑顔あふれる夕食会となりました。
第2部は、小学部・男子・女子それぞれのグループが作成したお祝い動画や出し物が披露され、在舎生の卒業生を思う気持ちが伝わり心温まる雰囲気に包まれました。
最後に卒業生から寄宿舎の思い出や後輩に伝えたい事が語られました。高等部3年生にとって、寄宿舎の仲間と過ごした最後で、最高の思い出作りになりました。
寄宿舎 伝統行事「新春の集い」
1/12(水)、体育館で伝統行事「新春の集い」を行いました。今回は体育館のコート半面ほどにマス目を並べて、巨大な双六を行いました。3チームの対抗戦で、サイコロを振って止まったマス目に色々な指示があり、舎生はその指示に従って懸垂20秒だったり、体育館を全力で一周走るなど行いました。中にはスタートに戻るを何度も出してしまい、頭を抱える舎生もいて終始大盛り上がりでした。