学校の活動
和光紙器さまより寄贈頂きました
記念式典の受付にケーキを作っていただきました。
とっても素敵なケーキをありがとうございました!
会場にて ケーキの前で、写真を撮っているかたも多数おいででした。
令和6年度さいたま市明るい選挙啓発ポスターコンクール入選!!
令和6年度さいたま市明るい選挙啓発ポスターコンクール北区の部で入選した生徒3名のうち、高等部1年の田口樹さんと山本凛久弥さんの2名がさいたま市での入選となりました。
11月10日に浦和コミュニティーセンターで行われた表彰式で、表彰されました。
おめでとうございます!
幼稚部 10月のあそび
「新幹線ごっこ」
みんな大好きなプラレール!時には、お気に入りの電車をめぐってバトルも起きます。
教員が段ボールで新幹線を作ると電車ごっこが始まりました!
「もっと新幹線を作りたい!」写真や本を見ながら、段ボールや画用紙で、自分の新幹線を一生懸命作ります!
新幹線だけではなく、線路や踏切などイメージ豊かに作っていきます。
個性豊かな色々な新幹線が自分たちで作った線路の上を走り回ります!
線路脇にスカイツリーを作り…新幹線を眺めながらお食事できるレストランも開店しました!
【たかが”ごっこ遊び”されど”ごっこ遊び”侮るなかれ】デフフッドの見方を通して。
このような集団で遊ぶ「ごっこ遊び」にはたくさんの学びが詰め込まれています。
「客観的に捉える力」一緒にイメージを共有して遊ぶ友だちとの関わりの中で、それぞれの立場で物事を考えたり、人や物の気持ちになるなど、客観的な見方が身に付き、子どもの心が豊かに育まれます。
「創造力」ごっこ遊びに必要な物を作ります。どんな物を作るか、頭の中でイメージし、色々な材料を使って、創造する力が養われます。
「協調性・コミュニケーション能力」子ども同士のやりとりの中で、相手の言動に合わせて、自分も次の言動を考えて行動し、相手はさらに自分の言動に沿って行動することで、相手に合わせる協調性や自分の意図を伝えるコミュニケーション能力を育みます。
寄宿舎 食育学習会
11月7日(水)19:00より寄宿舎食堂にて食育学習会が行われました。
舎生たちの普段の食事マナーについて本校栄養教諭から話がありました。
いろいろな食事の仕方を動画で視聴して、何が良かったのか・悪かったのかについて意見を出し合いました。
ろう者同士の会話で箸を持ちながら手話で話すのは危ない(箸が他の人にぶつかってしまう)などの意見が出されました。
今回の学習会を生かして、これからも食事マナーに気を付けて、おいしく楽しく食事をしましょう。
場所に関する手話
子どもたちは、遊びの中で場所についてよく表現します。また家族でどこかへ出かけるときも「これから〇〇へ行くよ」など家族間で情報共有することで、お子さんに見通しが持て、視野がひろがるきっかけにもなると思います。
*手話には、いろいろな表現があります。あくまでも一つの例として紹介しています。お子さんが他の表現を使っていたとしても、それは正しい表現です。