2020年5月の記事一覧
NHK総合 首都圏ネットワークにて放送
和光紙器会社からフェイスシールドが寄贈されたことが、5月27日NHK総合首都圏ネットワークにて放送されました。さらに28日ひるまえほっとにても再放送がありました。
ソーシャルディスタンスを取材したいとNHkから申し出があった時に、和光紙器株式会社からフェイスシールをが寄贈されることを紹介したところ、撮影に結びついたのです。
高等部3年生の生徒と担任・副担任とのMeetによる学級活動の様子が取り上げられました。
学校と企業がWin-Winの関係が築くことができ、臨時休業中のホッとな話題が増えました。
校舎周辺の草取り
学校再開に向けて幼小・中高玄関周辺の庭を中心に草取りをしました。今の時期は草の成長が早くなかなか作業は大変でしたが、全学部の職員が力を合わせて取り組んだ結果、雑草のないさっぱりとした庭に生まれ変わりました。この作業は3日間続けて行います。きれいになった玄関で幼稚部、小学部、中学部、高等部の皆さんを迎えるのが楽しみです。
Meet面談は 順調にすすんでいます
臨時休業中の幼児児童生徒の様子を把握するため、ビデオ会議アプリ「Google Meet」で順次面談を行っています。情報教育推進部と教科班情報教育のメンバーが力を発揮し、職員全員がマスターできるように研修会を実施しました。校内に5か所のスタジオを設置したことにより、順調に進めることができました。校長室となりの応接室は、小学部低学年の面談が行われています。手話で面談を行っていますが、教員や子供の楽しそうな声が伝わってきて、学校に活気が戻ってきています。
手話表現を学ぼう
臨時休業中の子供たちに向けて、現在、職員がたくさん動画を作成しています。その動画は、本HPでは公開しておらず、保護者専用サイトや学習支援アプリ「まなびポケット」で閲覧できるようになっています。
そのため、ここに幼稚部の聴覚障害教員が作成した動画を一部紹介します。手話表現を学ぶ際の参考にしてください。
新型コロナウイルス https://youtu.be/GnN_B0GXR
メダカのめいちゃん https://youtu.be/HKOiI0BEEg0
幼稚部渡り廊下を改造
幼稚部の渡り廊下は、子供たちが接触したり衝突することが多い場所でした。そこで、業務職員がアクリル板を活用して改造しました。これで勢いよく動き回っても、ソーシャルディスタンスを保ちながら、お友達と関わることができますね。 事務室より