2021年11月の記事一覧
本日の給食 令和3年11月29日
給食献立(いい肉の日)
ご飯 鶏肉の唐揚げ キャベツと生揚げの炒め物 水菜と大根のすまし汁 牛乳
本日の給食 令和3年11月26日
給食献立
ご飯 蒸し鶏のシャンピニオンソース カリブロサラダ かぼちゃとコーンのクリームスープ 牛乳
本日の給食 令和3年11月25日
給食献立
ご飯 野菜炒め じゃがいもの甘辛揚げ 豆腐とごぼうの味噌汁 牛乳
本日の給食 令和3年11月24日
給食献立(かつおぶしの日)
醤油ラーメン 小松菜のおかか和え バナナ揚げちゃいました 牛乳
「バナナ揚げちゃいました」は一応、栄養教諭のオリジナル献立です。
棒状に切ったバナナとあんこを春巻の皮に包んで揚げます。
シンプルですがおいしい、中華風スイーツです!
本日の給食 令和3年11月22日
給食献立(防災備蓄品体験献立)
アルファ米わかめご飯 鯖の塩焼き ちくわともやしの和え物 サツマイモたっぷり豚汁 牛乳
【アルファ米って何?】
生のお米に含まれるでんぷんは人間には消化しにくい「ベータでんぷん」の状態です。
お米を炊いてご飯になると、人間が消化しやすい「アルファでんぷん」に変わります。
この食べやすい「アルファでんぷん」のまま急速乾燥して、長期保存ができ、水で戻せばすぐに食べられるようにしたものがアルファ米です。
本日の給食 令和3年11月19日
給食献立(食育の日献立~近畿①~)
さぶらぎご飯 赤魚の竜田揚げ かしわのじゅんじゅん お講汁 牛乳
【さぶらぎご飯】三重県
海開きや山開きと同じように田んぼにも「田開き」があり、三重県では「さぶらぎ」と言います。
大豆のような大粒の米が実るよう、大豆を入れた「さぶらぎご飯」を食べます。
【お講汁】京都府
浄土真宗の開祖「親鸞」の恩に報いる行事で食べられていた料理です。
幻の京野菜「大内カブラ」をじっくり煮込んで作るのが特徴なのですが、給食は普通のかぶなので、
あまり煮込みすぎずにつくりました!
【かしわのじゅんじゅん】滋賀県
「かしわ=鶏肉」、「じゅんじゅん=煮る時の音」を表しています。
~赤こんにゃくの話~
滋賀県では昔から食べられており、こんにゃくは赤いものが普通と思われているほどでした。
滋賀の地に安土城を築いた織田信長が派手好きだったため、地味なこんにゃくを赤く染めたという説があります。
ちなみに赤い色は三二酸化鉄によるもので、普通のこんにゃくよりも鉄分が多く、貧血予防に良いそうです。
本日の給食 令和3年11月18日
給食献立
ご飯 千草焼き 小松菜とえのきのお浸し 大根と豆苗の味噌汁 牛乳
本日の給食 令和3年11月17日
給食献立
根菜カレー ビーンズサラダ 柿 牛乳
今日の根菜カレーに入っている里芋は、地元の農家の薄田農園さんに納品してもらいました!
立派に育った新鮮な里芋です!
本日の給食 令和3年11月16日
給食献立
油麩丼 もやしと笹かまのお浸し おくずかけ 牛乳
本日の給食 令和3年11月15日
給食献立(県民の日~11/14~)
埼玉150周年記念パン ハンバーグ キャベツとブロッコリーのサラダ 大根と小松菜のスープ 牛乳