ブログ

2023年6月の記事一覧

開化丼は豚玉丼

*6月29日(木)の給食*

・開化丼

  (麦ごはん)

・牛乳

・いわしの竜田揚げ

・おかか和え

 

 明治時代が始まる頃、庶民も豚肉を食べるように

なったと言われているところから、豚肉と卵の丼を

文明開化の「開化」をいただき、開化丼と呼んで

います。ビタミンB群が多い豚肉を使うので、親子丼

より夏向きの卵とじ丼の印象があります。卵で

とじる前に片栗粉でとろみをつけると、とろっと

して食べやすいあんができます。

 「入梅鰯(にゅうばいいわし)」という言葉が

あるように、梅雨に入る頃の鰯が一番おいしいと

言われています。今日も鰯のおいしさに気付いた

子どもたちがたくさんいたようです。ご家庭でも

食卓に魚がのる機会が増えることを願っています*

 

 

国産オレンジ

*6月28日(水)の給食*

・まるパン

・牛乳

・手作りポテトグラタン

・チキンスープ

・バレンシアオレンジ

 

 今日のパンは、さいたま市内の作業所で作られた、

ややしょっぱめなパンでした。給食会が作るパンより

小麦粉を感じる味わいのパンは、小ぶりでしたが、

グラタンがボリューミーだったので、満たされた

ようでした。

 今日のグラタンも、小麦粉をバターで炒めるところ

から手作りです。朝から顔を真っ赤にして作って

くれる調理員さんのおかげで、同じ値段をかけた

グラタンでも、買ったものよりたっぷりと食べる

ことができます。寒い時のメニューという印象が

あるグラタンですが、今日のような蒸し暑い日でも

するすると食べることができた、という感想が

ありました。作る人は何を作っても暑くて大変な

季節ですが、夏バテにならないように、日頃から

野菜たっぷり+たんぱく質しっかり食を心がけて

食べてくれたら、作る人の苦労は吹っ飛んでいき

ますね*

 

カイのチカラ

*6月27日(火)の給食*

・深川めし

・牛乳

・五目玉子焼き

・じゃがいものみそ汁

・冷凍みかん

 

 今日も一品にぎゅっといろいろなものを入れ込んだ

給食でした。

 日本は四方を海で囲まれているので、日本人は昔から

海産物を食べてきました。「深川めし」と聞いて、

「あさりとごぼうが入った炊き込みご飯」と直結する

人が減ってきた気がしますが、湿度で身体が疲れる

この陽気に、貝のミネラルが見事に切り込み、元気を

注入してくれた気がします。

 卵焼きには、豆腐、乾しいたけ、人参、ほうれん草、

豚挽肉が入っており、一品でいろいろな栄養素を摂る

ことができます。朝ごはんのおかずにも向いていますね。

 じゃがいもと玉ねぎとわかめは、みそ汁の定番の

具ですね。地場産の玉ねぎとじゃが芋を使って作った

今日のみそ汁は、いつもよりやさしい味でした。

 

大人気、とん汁

*6月26日(月)の給食*

・ごはん

・牛乳

・あじの南蛮漬け

・とん汁

・いそ香和え

 

 初夏においしいお魚のアジを、今日はさっぱりした

南蛮たれで味わってもらいました。にんにくと生姜と

ごま油と砂糖と一味唐辛子を、薄めたポン酢に加えた

ような感じのたれです。フィレになったアジを使い、

小麦粉をまぶして揚げるので、片栗粉よりふんわりと

仕上がります。このたれは、魚だけではなく豆腐や

肉にも合い、気温と湿度が上がって食欲が落ちてくる

この時期にぴったりです。

 給食の汁物の定番といえば、とん汁。具だくさんの

汁物を食べて、心も身体も満たされたようです。

こんなにいろいろな具を準備する時間がとれない方は、

、ぜひ「とん汁セット」のようなカットされた物を

購入してください。やや割高ですが、あっという間に

一品でき上がります。

 野菜では空腹を満たせないので、ついついご飯系と

おかずになる肉や魚だけの食事で済ませてしまうことが

あるかもしれません。でも、時間がないことは、野菜を

食べなくてよい理由になりません。身体のために、

便利な物を利用して野菜をしっかり食べましょう!

 

沖縄慰霊の日にちなんで

*6月23日(金)の給食*・ジューシー

・牛乳

・ふチャンプルー

・沖縄もずくスープ

・フレッシュパイン

 

 本校の修学旅行先にもなっている沖縄、今日は

沖縄慰霊の日なので、沖縄の食事を組み合わせました。

 初めて見る料理が多く、おどろいた様子の幼児児童も

いたようですが、食べてみてよかったようでした。

「食べてみよう」というチャレンジの心が、食事だけ

ではなく人生への挑戦にもつながり、前向きに生きて

いけるとよいと考えています。

 輸入の果物が増え、果物の選択肢も増えています。

パイナップルも以前より手に入りやすくなりましたね。

今日は特別な日なので、沖縄のパイナップルを準備

しました。がぶっとかぶりついて、瑞々しさを体感

してもらえたと思います。

新じゃがで

*6月22日(木)の給食*

・ごはん

・牛乳

・じゃがいもの肉みそソース

・だいずのしゃりしゃり揚げ

・昆布入り浅漬け

 

  まだまだ新じゃがが出回っている季節です。掘った

ばかりのじゃがいもは、シンプルな料理方法にすると

芋そのものの味を堪能することができます。今日の

献立は、蒸したじゃがいもに、豚挽き肉と玉ねぎを

炒め煮して赤みそで味を付けたソースをかけました。

 蒸し調理は水分量が保たれてふっくらしますし、

水溶性のビタミンも失いません。揚げ調理も素材

そのものが生かされ、油で香ばしく滑らかになり

ますが、エネルギーを摂取しすぎてしまうことが

あります。とうもろこし、じゃが芋、さつま芋、

いろいろな食材を蒸して、タレなどを工夫して

食べてみましょう!

 

 

食べよう!野菜

*6月21日(水)の給食*

・麻婆ラーメン

 (中華めん)

・牛乳

・もやしのソテー

・大根サラダ

 

 今日は、野菜がたっぷりの献立でした。ピリ辛で

とろみがついているラーメンつゆにつられて、野菜が

中心の副菜もどんどこ食べられる!と予測しました。

ごま油が香るサラダ、やわらかくなったソテーの

キャベツ、いつもより残食が少なかったです。

 野菜はいくら食べても身体の中で悪さをしません。

食べ過ぎると健康被害につながる食品は、甘い物

(糖質)とあぶら(脂質)です。ビタミン剤や薬と

異なり、食品は食べてすぐに効果が出ません。

だからこそ、日々の食生活を大切にしてほしいと

思います。

 野菜の残りが多いことが気になっている今日

この頃。あの手この手で、野菜を食べてもらいましょう!

 

みじん切り効果

*6月20日(火)の給食*

・ライスボールパン

・牛乳

・手作りミートローフ

・ジャーマンポテト

・野菜スープ

・さくらんぼ

 

 今日は、パンを主食にした洋食の給食でした。このパンは、

埼玉県産の米粉を使ったもっちりとした食感のパンで、

真ん中にざらめ糖がのっていて、人気です。もっと大きく

してという声もあがります。

 ミートローフは、豚挽き肉を筆頭に、玉ねぎとエリンギの

みじん切り、食物繊維が多いひよこ豆のみじん切り、あとは

つなぎのパン粉や卵が入っています。ハンバーグと違い、

ミートローフは焼き上がってから切るので、成形の手間が

省けますね。

 みじん切りにすると苦手な食材に気付かずに食べることが

できるけれど、実際、何を食べたかわかりにくいです。

きのこが入っていたよ、苦手なのに食べることができたね、

といっても、刻んでいないきのこは食べられないままかも

しれません。とはいえ、身体によい食材に多方面から一歩

ずつ慣れるには、みじん切り作戦も悪くはないです。

お試しください!

 

フライ効果

*6月19日(月)の給食*

 

・ハムとコーンのピラフ

・牛乳

・ししゃもフライ

・青菜ときのこのスープ

 

 調理員さんが500尾弱のししゃもにパン粉をつけてくれた

ので、ほどよい厚みの衣のフライを食べることができました。

真ん中の骨もがぶっ、少し苦みのある内臓の部分もピラフや

スープと一緒に、食べることができたようでした。

 揚げ物は片付けが手間ですし、ましてやパン粉付けから

やるとなるとかなり気合いが必要です。でも子どもたちは

「おいしい」をよく知っています。作りたてのししゃも

フライのおいしさが届いた気がしました。

 とろんととろみのついたスープには、きのこが3種類。

サラダが苦手なお子さんには、具だくさんでとろみを

つけたスープなら、葉物野菜やきのこが食べやすいかも

しれませんね。暑いとミネラルやビタミンが身体から

たくさん出ていきます。普段よりも野菜を多めに摂ると、

きっと夏バテ知らずで過ごせますよ!

 

 

みそ味の煮物

*6月16日(金)の給食*

・ごはん

・牛乳

・豚肉とごぼうのみそ煮

・納豆

・かき玉汁

 

 みそ味の煮物をご家庭で作りますか?煮物といえば

肉じゃがを代表する醤油と砂糖の味付けのイメージが

強いと思いますが、夏こそみそ味の煮物を!という

ことで、今日はごぼうと豚肉とこんにゃくを炒め煮して

みそで味を調え、ピーマンを味のアクセントに加えた

煮物を提供しました。納豆と並んで「ごはんが進む!」

そうです。

 この週末はお天気がよさそうです。気温も湿度も

高くなり、体力も気力も奪われますが、米、肉、魚、

野菜、果物、しっかり食べて元気に過ごしましょう!