2023年9月の記事一覧
十五夜
・子ぎつね寿司
・牛乳
・さといもと小魚のみそがらめ
・すまし汁
・うさぎりんご
今夜は中秋の名月、十五夜です。秋の豊作を願い、「芋名月」
とも言われるので、まだハシリですが、里芋を使った料理を
提供しました。
すまし汁のかまぼこは、うさぎをモチーフにしています。
魚肉を使った練り物は、意外と使い道が多く、たんぱく質の
補給にもなりますし、キャラクターものも出回っています。
魚の味に慣れるきっかけになるかもしれませんね。
日本では、月にうさぎの影が見えると言われているので、
月とうさぎがコラボレーションしますね。今日はりんごも
うさぎ型に切ってもらいました。外国では、月の模様を
お姫様に見立てたり、蟹に見立てたりしています。調べて
みるのも面白いですね。
経験値アップ
・ごはん
【味付けのり】
・牛乳
・海鮮豆腐
・焼き肉サラダ
今日は、さっぱり塩ラーメンのつゆにお豆腐が入った
ような煮物が主菜でした。えびといかとあさりを使い、
海の幸の旨味がたっぷりと出ていましたが、喫食率は
伸び悩みました。海鮮が原因かな、と思います。
家庭ではある程度、食卓に並ぶ料理や外食に行く店は
決まりがちだと思います。そこで、給食でも同じような
献立を出していると食の経験は増えないので、家庭では
冒険のようないろいろな料理を、給食でおいしく提供し
よう!と私は考えています。そして、「おいしい」を
増やして「幸せ!」も増やしてほしいのです。
これも試食会の際にお話しした内容の一つです。
賛同してくださる保護者さんがいて、ほっとしています。
いろんな食べ方を紹介したい
・ソイ丼(麦ごはん)
・牛乳
・だいこんのみそ汁
・ごぼうサラダ
ソイ丼は新宿の定食屋さんが発案したメニューと言われて
おり、大雑把に説明すると豚挽き肉と大豆を一緒に炒め、
甘めのカレーの味付けにしたものです。豆をかみしめて
食べると、うま味がどんどん口の中に広がるので、よく
かめるように豆を少し硬めにしています。「豆は得意では
ないけど、今日のはおいしい!」。そんな声が聞こえた
ので、作った私たちはガッツポーズ!
ソイ丼が肉肉しいので、ごぼうサラダにはツナ(魚)を
混ぜました。ご家庭ではマヨネーズだけで野菜を食べる
ことがあるかもしれませんが、給食でマヨネーズ味の
サラダが出る際は、必ず酢やこしょうを加えたり、醤油や
味噌を加えてから野菜と和えます。脂質が少ないマヨネーズ
が出回っているとはいえ、かけすぎにはご用心ください!
採りたてバジル
・黒パン
・牛乳
・魚のポテトバジルソース
・野菜と卵のスープ
・アーモンドサラダ
今日の主菜に乗っているバジルソースは、高等部の生徒が
校内で育てたバジルで作りました。給食で必要な600gが収穫
できるか不安そうでしたが、ある程度収穫してから計ったら、
「あと半分だ!採れるぞ。」と生徒も見通しが持て、更に
集中力が高まっていました。
家庭で育てた野菜などが食卓に上がると、何とも言えない
愛着がわきます。バジルやローズマリーやしそなどの香草
(ハーブ)は、毎日使うものではありませんが、買うと高い
です。でも、家庭菜園で育てていれば手軽に使え、料理の
幅も広がりますし、摘んで部屋にあるだけでも存在感を
示してくれます。ハーブは生命力の強いものが多いので、
育てやすいです。 家庭菜園でハーブ、始めませんか?
塩分を気にしましょう
・ごはん【手作りふりかけ】
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・くるみ和え
・なし
先日の給食試食会の際にも話題の一つにした、「塩分」の
お話をします。
病院の食事の味は薄いという話題を耳にしたことがあると
思います。病気の人たちが一同に生活する場である病院は、
健康を最優先した食事になっているため、塩分が少なく、
脂質と甘みを抑えた食事になっています。
濃い味付けは塩分が多く、塩分を構成するナトリウムを
多く体内に入れると、まずはとても喉が渇きます。味が濃い
ものを食べ続けると、血圧が高くなることが多いです。血圧が
高くなると、腎臓や心臓に負担がかかり、日常生活に支障が
でてきます。最近は血圧を下げる薬も発達しましたが、服薬を
気にする生活も、ストレスがかかりますよね。
濃い味に慣れてしまうと、薄い味だと物足りなく感じます。
そこで、給食も薄味でもおいしく食べられる工夫をして提供
しています。例えば、だしをしっかりとること、生姜やねぎ
等の香味野菜を使うこと、スパイスを利かせること等です。
味付けの他にも、汁物を減らして煮物を増やすこと、自分で
かけるドレッシングやソースではなく、給食室で和えたり
かけたりして提供することも、塩分を減らす工夫の一つです。
はっきりした味付けは、売れる商品につながります。でも、
身体に良いものは少ないです。スナック菓子の食べ過ぎ、
麺類の汁を全部飲む、ドレッシングやソースのかけすぎ、
見直すことができる食生活から改めていきましょう!
太鼓判
・ごはん
・牛乳
・さんまのかば焼き
・たぬき汁
・おかか和え
お子さんは、どんな味付けを好んで食べますか?
しょうゆ、塩、みそ、コンソメ、辛めの、トマト、
ハーブが効いたもの、今はラーメン1つとっても
いろいろな味があります。企業も、味を工夫して
売り上げが上昇するように、新しい味付けを開発
しています。
給食も、いろいろな味付けのものを提供して、
経験値をあげてほしい!と思い、オリンピック等の
祭典がある特は開催国の料理を取り入れたり、地方の
料理や伝統食を提供したりしています。
でも、今日のような「旬の魚を食べてほしい!」
時は、日本人にとっての王道の味、醤油と砂糖の
甘辛たれにします。誰でも安心しておいしく食べ
られるのが、今日のかば焼きの味付けだと思い、
旬のさんまに絡めて提供しました。狙い通り、子ども
たちの舌と胃袋、がっちりつかめたようでした。
ご家庭で料理の味付けに困った時は、王道に戻り、
しょうゆと砂糖の味で仕上げてください。照り焼き、
煮物、かば焼き、日本人のソウル味付けです!
細かくしました
・ビーンズカレー
(麦ごはん)
・牛乳
・手作り福神漬け
・フレッシュプルーン
わりとお豆の存在感がある献立を多く提供して
きましたが、今日は献立名に「ビーンズ(豆たち)」と
あるにもかかわらず、砕いて作ったカレーにしました。
子どもたちにとっては、丸い豆が入っているカレーよりも
粒々になっている方が食べやすかったと思います。
ビーンズの種類は、大豆とひよこ豆です。ご家庭で
作る際には、「大豆ミート」のような挽肉状になって
いるものを使うと、似た感じになると思います。
サラダ感覚の福神漬けは、試食会に足を運んでくだ
さった保護者の方々に好評でした。お漬物だと塩分が
強くて食べにくい子どもたちも、「野菜」と思って食べ
られます。
今の季節しか食べられない生プルーン、お手紙に
「皮をむかないで食べます」とお知らせしましたが、
がんばってむいた形跡がありました。次に食べる際は、
皮からがぶっとかじってみてくださいね!
連想ゲーム②
・上海焼きそば
・牛乳
・わかめスープ
・根菜ごまじゃこ
昨日に引き続き、想像力のお話です。
「上海焼きそば」と聞いて、どのような焼きそばを
想像しましたか?普通のソース焼きそばとは違いそうだな、
と思ってくれていたらうれしいです。
上海(シャンハイ)は中国の都市で、名前に「海」が
入っているところからも想像できますが、海鮮料理が
有名です。食事から、社会科の勉強につながる部分は
たくさんあります。野菜や果物の産地から、その土地の
気候が想像できるし、伝統食は文化や産業と結びつく
ことがあります。
いろいろな角度から食事を切り取り、関連付けてみて
ください。作る楽しみや食べる楽しみが増えること
間違いなしです!
連想ゲーム
・ごはん
・牛乳
・ポパイの卵焼き
・五目きんぴら
・根菜ごま汁
ポパイというキャラクターをご存知でしょうか。
危機にさらされた人を助けるときに、ほうれん草を
食べて筋肉隆々になり、活躍するヒーローがポパイです。
今日は、鉄分が多いほうれん草とひじきを卵焼きの
具にしたので、「ポパイの卵焼き」という献立名に
決めました。献立表を見て、どんなメニューか、
想像できていますか?想像力を膨らませるような、
楽しみになるような名前を考えるようにしています。
根菜ごま汁は、とん汁の具のような野菜と芋で
作り、ごま油を加えています。「とん(豚)」が入ら
なくても、いい香りが食欲をそそります。味変は、
辛味調味料だけでなく、香りのよい調味料でもでき
ますね。
野菜たっぷり
・ごはん
・牛乳
・回鍋肉
・豆腐ナゲット
・青菜ときのこのスープ
今日の主菜は、野菜もたっぷり食べられて、ごはんも
しっかり食べられるホイコーローでした。食材の高騰が
落ち着きませんが、野菜は肉や魚などのたんぱく質と
比べると、そもそもの単価は低いです。「野菜が高いから
買わない」とはならないように、特売日などを有効利用して
食べる量を減らさないようにしてください。
回鍋肉は、甜面醤という甘いみそがメインの味付けです。
みそという調味料は、味にこくがあり、しょうゆや塩と
比べると塩分量が少ないです。隠し味にみそを入れたり、
味噌をメインの味付けにすると、塩分を上手に削減できると
思います。
また、調味料からそろえて作るのは腰が重い、という方、
便利な合わせ調味料がいろいろと出回っており、野菜や肉を
加えると本格的な料理ができ上がるようになっています。
これを使わない手はありません!光熱水費がかかっても、
買うより外食より、家で材料から作る食事が一番安上がり
です。何より、野菜も肉も、家で作る方がたっぷり食べる
ことができます。
三連休、一日三食の食事で栄養のバランスが整うように、
行動プランと一緒に料理プランも立ててみましょう!