2023年12月の記事一覧
しめくくり
・こまツナピラフ
・飲むヨーグルト
・フライドチキン
・白菜スープ
・セレクト手作りデザート
(おからショコラ/かぼちゃプリン)
令和5年最後の給食は、混ぜご飯を主食にしたので
メインはまじりっけのない肉にしました。 明日は
冬至、クリスマスが近いので、かぼちゃプリンと
ガトーショコラのようなデザートを選んでもらい
ました。脂質が上がるので、飲むヨーグルトを提供
しました。
この筒状の容器、1クラスだけ蓋を外して重ねて
ゴミ箱に捨てていました。もし全クラスがこの方法で
空容器を集めたら、ごみ袋は1つで済んだかもしれま
せん。1つ1つの行動の先を想像して、社会によい
働きかけができる人になってほしいです。
オリジナルメンチ
・ごはん
・牛乳
・手作りメンチカツ
・さつま汁
・おかか和え
「メンチカツ」と聞いてガッツポーズをした子も、
もしかしたらこのメンチを一口食べたらおや?と
思ったかもしれません。肉だけではなく、いわしの
ミンチとおからも入れて作ったメンチだったから
です。定番のメンチはいつでも食べることができる
けれど、給食で提供するなら意味を持たせたい。
そう考えてしまうのは学校に努める栄養士の性の
ようなものかもしれません。
魚を好きになってほしい。そんな思いから、
今日のメンチができました。そのうち、普通の
メンチカツも作りますね!
西日本の料理によく使われる麦みそは、甘め
です。鶏肉と具だくさんのみそ汁を食べたら、
身体の中から温まりました。調理員さん、いつも
ありがとうございます*
食育の日とくれば
・ごはん【味付けのり】
・牛乳
・豆腐チゲ
・まごはやさしいサラダ
・みはや
何度もしつこく提供している「まごはやさしいサラダ」。
身体に良いもの集めて一つのサラダにしています。「ま」は
豆類、「ご」はごまなどの種実類、「は」はわかめなどの
藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどの
茸類、「い」は芋類。給食時間に確認するのは難しいことも
あるので、ご家庭の話題の一つにしてください。
濃厚な味の「みはや」は、アンコール系のオレンジと
みかんのかけ合わせ。果汁豊富、手で簡単にむけますよ!
ジョー!
・コッペパン
・牛乳
・スラッピージョー
・ポトフ風みそスープ
・コールスローサラダ
「スラッピージョー」という献立名を見て、懐かしいと
思った方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。具をパンに
はさんで食べる献立が好評とのことなので、バリエーション
を変えて毎月1回は提供しています。スラッピージョーも、
ケチャップ味の挽肉炒めをパンにはさんで食べる献立です。
この献立名がついたのには諸説ありますが、音の響きを
子どもたちに印象付けられたら楽しいかも、と思いました。
コンソメのだしにみそ味の根菜スープは、少し大きめに
野菜を切っています。名前と味が結びついたらいいな*
歴史と食事
・開化丼(麦ごはん)
・牛乳
・だいずのしゃりしゃり揚げ
カレー風味
・昆布入り浅漬け
明治初期の文明開化の頃、江戸の町人たちが豚肉を口に
するようになったそうです。今日は豚肉を使った卵とじ丼
なので、めでたい感じのする文明「開化」の響きをいただき
ました。郷土料理や世界の料理も、歴史と結びつくものが
多く、料理を調べると自ずと歴史も学ぶことがあります。
流し食べができる卵とじ丼なので、かみごたえのある
料理を組み合わせました。「だいずのしゃりしゃり揚げ」は、
旧大宮市で提供されていた給食です。時代の流れと共に
給食の内容も変化していますが、昔から伝わる給食らしい
料理は、伝えていきたいものです。
カルシウムふりかけ
・ごはん
【手作りカルシウムふりかけ】
・牛乳
・肉じゃが
・和風サラダ
・りんご
今日のお手紙は、カルシウムバトルにしました。
例えば、しらすとちりめんじゃこ、牛乳1杯と
ヨーグルト1つ、のりとわかめ1食分、などです。
正解多数だったものは、牛乳1杯>ヨーグルト1個、
しらす<ちりめんじゃこ。牛乳とヨーグルトの
カルシウム含量は大差ないですが、1杯を200ml、
1個を100gとしたためです。しらすよりじゃこの
方が乾燥しているので、同量食べるならじゃこに
軍配が上がります。
正解少数だったのは、小松菜>ほうれん草、
ちりめんじゃこ<ひじき、のり>わかめです。
小松菜は、カルシウムが多い青菜として有名です。
ひじきは鉄分を多く含む海藻として有名ですが、
製法が変わってきたので、鉄以外のミネラルも
含む藻類として記憶を更新しましょう。のりに
巻かれたおにぎりは、今でもコンビニを賑わせて
いますね。カルシウム以外のミネラルも多いのり、
1日に1回は食べたいですね。
ご飯のお供として使うふりかけですが、
意識すると栄養補給になります。身体にプラスに
なるふりかけを使いましょう!
逃がさない!
・チーズパン
・牛乳
・白身魚の香草パン粉焼き
・シンデレラポタージュ
・ひよこ豆のサラダ
今日は冬の魚の代表とも言える鱈(たら)を、
洋風でいただきました。肉や魚を調理する際は、
塩コショウを振って旨味を増やしてから火に
かけるのがおいしいとされていますが、この
パン粉焼きは順序が違います。スパイスで
味付けしてあるパン粉を使い、魚自体には
味付けをせず、バッター液(小麦粉と卵と水で
作る)でくるんで、魚の旨味を閉じ込めて、
蒸し焼きにしました。市販の味付きパン粉は
塩味が強いので、味なしパン粉を混ぜたのも、
塩分を控えるコツです。
「シンデレラ」と入れたら想像できると思い、
献立名に入れました。かぼちゃのポタージュ、
予想通りでしたか?
木の実
・きんぴらナッツごはん
・牛乳
・じゃこ入り卵焼き
・どさんこスープ
今日はカシューナッツをきんぴらのごまのように、
ご飯の具として混ぜ込みました。カシューナッツや
くるみをはじめとする木の実は、身体によいビタミンが
豊富に含まれ、冬を乗り越えるには必須です。りすが
どんぐりの実をほっぺたにたくさん入れて巣穴に戻る
姿を想像してください。動物にも人間にも、冬を
越すのに必要な栄養素は同じだと感じています。
毎回好評のどさんこスープは、みそバター味です。
具をたくさん準備することは大変ですが、時間がある
際にまとめて作って何日か食べたり、冷凍保存したり、
カット野菜を買って時短にしたり、生活に合った方法を
見つけてください。目指せ、両手をいっぱいに乗る
野菜を毎日食べる!!
国産キウイ
・ごはん
・牛乳
・魚と豆腐の中華煮
・キャベツのバンバンジー
・キウイフルーツ
埼玉県内でとれたキウイが出回る時期になりました。
ニュージーランドの鳥の名前が付けられたこの果物、
輸入品のイメージをお持ちの方が多いと思いますが、
あるんです、国産。
甘さが均等になるように、頭とお尻が全員にいき
渡るように切りました。納められた蓮田のキウイは、
頭とお尻の甘さの違いを感じられるほど熟しておらず、
味見してもらうことができませんでした。
「県産キウイ、あるんだ!」「キウイっておいしい!」。
次回提供する際は、こんな声が聞けますように*
揚げパンと焼きパン
・2種パン
(シナモン揚げパン・セサミパン)
・牛乳
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
今日は揚げパンと焼きパンの2種類のパンを提供しました。
どちらも甘い味付けで、味に飽きるかと心配しましたが、
揚げ調理と焼き調理の違いを比べることができたようです。
シナモンには、血流が良くなり発汗効果もあるそうです。
健康食品と名の付く既製品を食べたりビタミン剤で補うことも
健康維持には手っ取り早いですが、食品やスパイスが持つ
効果を知り、日常的に活かすことも大切です。少し前の
日本は、3世代が一緒に暮らすことが当たり前だったので、
習慣として行われていたことは自ずと知ることができ
ました。今ではそれらの習慣も身近ではなくなっています。
検索して知る時代に変わってきています。
すぐに検索して調べられるので、いろいろな情報が
手に入るという良い面もあります。正しい情報を取得して、
「病気に負けない体を作ろう!」(12月の給食目標)の
ために日常的にできることを見つけ、自分に合ったものを
継続して行いましょう^^/
巷でしか聞かなかった話題の