2022年1月の記事一覧
本日の給食 令和4年1月21日
給食献立(1/22カレーの日)
ポークカレーライス グリーンサラダ ソフールストロベリー 牛乳
カレーの日は、1982年1月22日、全国学校栄養士協議会が学校給食35周年を記念して、全国の小中学校で一斉にカレーライスを実施したことに由来しています。
本日の給食 令和4年1月20日
給食献立(発芽野菜の日)
発芽玄米入りご飯 蒸し鶏の中華あんかけ ナムル 卵ときくらげのスープ 牛乳
発芽野菜は芽が出たばかりの野菜のことで、一般の野菜よりも栄養価が高く、生活習慣病の予防に良いいわれています。
今日は発芽玄米、カイワレ大根、もやし、豆苗などを使っています。
本日の給食 令和4年1月19日
給食献立(食育の日献立~中国地方~)
どんどろけ飯 呉の肉じゃが するめと人参の漬物 大平 牛乳
【どんどろけ飯(鳥取県)】
油で炒めた豆腐を混ぜたご飯です。
「どんどろけ」は鳥取県の方言で「雷」のことを表しており、豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が雷に似ていることからこの名前がついたそうです。
【呉の肉じゃが(広島県)】
呉の肉じゃがは人参やグリンピースが入っていない、シンプルな内容が特徴です。
以前の給食新聞で紹介しましたが、肉じゃがが誕生に関わったのが東郷平八郎といわれており、呉市に駐留しているときに肉じゃがが誕生したとされることから、呉市は「肉じゃが発祥の地」となっています。
【するめといかの漬物(岡山県)】
真言宗の開祖、弘法大師を祀る「お大師講」にお供えします。
【大平(山口県)】
正月や祝い事、来客の時などに欠かせない一品です。
大きく平たい蓋つきのお椀に入れて盛り付けることから「大平」といわれています。
本日の給食 令和4年1月18日
給食献立
けんちんうどん ちくわの磯辺揚げ みかん 牛乳
本日の給食 令和4年1月17日
給食献立(いなりの日)
ご飯 豚すき煮 キャベツと油揚げの和え物 じゃがいもとわかめの味噌汁 牛乳