ブログ

本日の給食

かみかみ④ナッツ

*6月8日(木)の給食*

・ごはん

・牛乳

・鶏肉とカシューナッツの炒め物

・にらまんじゅう

・中華コーンスープ

 

 健康食品として注目をあびているナッツを主菜に

しました。ナッツは、植物性油脂やビタミンがたっぷり

あるので、少量でも栄養がとれます。一度にたくさん

食べるより、少量を続けて食べるとよいでしょう。

 かみかみ食材は、豆やナッツや小魚など、食事より

おやつとして食べる方が、取り入れやすいかもしれませんね。

小袋に分かれているナッツや小魚などをおやつにして

みましょう!いろいろな商品がありますが、しょっぱく

ないものを選ぶとより◎ですよ*

 

かみかみ③山菜・骨ごと小魚(きびなご)

*6月7日(水)の給食*

・山菜うどん(地粉うどん)

・牛乳

・かりかりきびなご

・白和え

・びわ

 

  学校にもびわの木があるので、びわは子どもたちに

とって身近な果物かと思っていたら、真新しい果物だった

ようです。朝の献立確認から興味津々だったとの声を

たくさん聞きました。実物を見てどのように食べるか、

むいてみたらどうだったか、食べたらどうだったか、

いろいろなことを感じることができたと思います。

 ご家庭では時間に追われて、食事の内容はいつも

似たようなものになりがちです。学校給食は、新しい

食材や料理との出会いの場となり、経験の場となると

考えています。子どもたちの「好き」を増やして、

「幸せ」を感じることが増えるとよいなと考えています。

 

かみかみ②パン・ごぼう・大きめ野菜

*6月6日(火)の給食*

・ソフトフランスパン【はちみつ】

・牛乳

・ごぼう入り卵焼き

・鶏肉のポトフー

・マカロニサラダ

 

 今日は、地場産物のじゃが芋とかぶと玉ねぎを使い、

ポトフーを作りました。納めてくれている農家さんが

おまけをたくさんつけてくださり、予定よりも具沢山に

仕上がりました。ポトフーはコンソメ味の煮物で、

スープよりも大きめに野菜を切り、水分を少なく

作るので、塩分を抑えることができたり、よくあごを

動かして食べることができます。朝の慌しい時間でも、

生野菜よりは煮野菜の方が時間をかけずに量を食べる

こともできますね。

 洋風の野菜の煮物は、材料が同じでもスパイスを

変えると様変わりするので、アレンジのし甲斐が

あります。ハーブや香味野菜やトマトなどを入れ、

冒険するのも楽しいですね!

 多くの子どもたちがロックオンされたはちみつは、

なんと戦争が続くウクライナから仕入れたものでした。

ウクライナの子どもたちも、本校の子どもたちの

ように安心して笑える日が一日も早く来ますように。

 

 

 

かみかみ①まめ・いか・竹の子

*6月5日(月)の給食*

 

・かみかみライス

・牛乳

・卵とトマトのスープ

・大根のほたてマヨ

 

  6月4日を「虫(64)歯予防デー」と文字ったところから、

6月10日までの一週間を「歯と口の健康週間」とし、歯と口の

健康を身体の健康と結びつける取り組みをしています。

本校の給食も、よく噛むこと=健康を意識してもらう内容に

しています。

 今日は、主食のご飯を混ぜご飯にし、揚げた大豆といかを

かみかみ食材の中心にしました。こりこりした大豆と竹の子、

くにゅくにゅしたいかと乾しいたけ、いつもよりしっかり

噛まないと飲み込めないご飯に苦戦した様子もありました。

 でも、それは普段やわらかくて食べやすい食事が多い

証拠です。やわらかい食べ物でもよく噛んで食べる訓練は

できますが、固めの食べ物はしっかり噛むと味も染み出て

きます。ぜひ、一日に一品でも一週間に一品でも、かみ

かみ食材を取り入れてみてください!身体に◎で味も◎!

 

手作りルゥ

*6月2日(金)の給食*

 

・チキンカレー(麦ごはん)

・牛乳

・小松菜とわかめのサラダ

・アロエ入りフルーツヨーグルト

 

 今日のカレールゥは、油とバターで小麦粉とカレー粉を炒めた

手作りルゥでした。市販のルゥに比べるとうま味成分が少ないので、

コクを出すために、チーズやケチャップやソース、しょうゆや

ベイリーフ(ローリエ)なども加えます。20分以上炒めて作った

カレールゥは、口当たりはまろやかだけど後からスパイスが効いて

きます。学校給食ならではの手作りルゥのカレー、好みは分かれる

と思いますが、どこか懐かしく感じた子どもたちがいたようです。

 人工的な味ではなく、食材そのものが持つ味や香りや食感を

感じられる給食を提供して、「おいしい」と「しあわせ」を

たくさん感じてほしいと思っています。ご家庭の食事の準備も

日々たいへんだと思いますが、上手に手を抜きながら、食を

楽しんでほしいです。よい週末をお過ごしください*

 

食育月間です

*6月1日(木)の給食*

・ごはん

・牛乳

・魚の韓国風揚げ

・ビーフン入り野菜炒め

・豆腐の五目スープ

 

 6月は「食育月間」です。食育ってなんだろうと思っている

方も多いと思いますが、食事の準備を子供と一緒にやったり、

好きな食べ物や苦手な食べ物の話をしたり、買い物に一緒に

行き、食材の産地を調べてみたり、食べ物と生活や勉強を

結び付けることが食育だと考えています。お子さんの成長に

合わせて、できることを一緒にやってみてください。

 今日の副菜は、野菜の和え物やサラダではなく、炒め物に

しました。炒めると油と混ざり、しんなりもして食べやすい

子どもたちも多いです。サラダやおひたしが進まなくても

野菜料理を諦めず、炒めてみてください!

 スープがおいしかったよという声が多かったです。今日は

鶏骨と野菜の皮や芯を使って、鶏がらスープも本校でとり

ました。朝早くから手をかけてくれた調理員さんのおかげで、

愛情たっぷりのやさしいダシのスープを提供することが

できました。今日もありがとうございます!

※調理機器の不具合で、魚を揚げて提供しました。

 

予備日給食その2

*5月31日(水)の給食*

 

・手作りドリア

・牛乳

・じゃがいものスープ煮

・いちごヨーグルト

 

 今日も運動会の予備日だったので、配りやすく

食べやすい献立にしました。通常の給食に比べると

野菜が少なめなので、夕飯でサラダや炒め物などで

根菜や葉物野菜をしっかりとりましょう!

 昨日はおにぎり屋さん、今日は洋食屋さんに

なってくれた調理員さんたち。明日は何屋さんに

なってくれるのかな!?

よそったご飯の上から手作りホワイトルゥをかけます!

お弁当給食

*5月30日(火)の給食*

・2種おにぎり

 (わかめ・茶飯)

・牛乳

・鶏肉のから揚げ

・たぬき汁

・冷凍みかん

 

 今日は運動会の予備日だったので、配りやすくて

食べやすい献立にしました。写真の物は大人の量なので、

幼稚部や小学部低学年は小さいおにぎりとから揚げ2きれ、

冷凍みかんは全員同じ大きさでした。おにぎりをがぶっ、

冷凍みかんにびりびりっ、今日もいろいろな表情を見せて

いました。調理員さん、おにぎりにぎにぎありがとう!

360個、にぎりました!

 

 

 

 

 

 

 葉物野菜が少なめなので、夕飯で補ってください。

また、予定していたミニトマト、おにぎりに使用予定の

大麦は都合により割愛しました。

 

相性◎ 豚肉+大豆

*5月26日(金)の給食*

・ごはん

・牛乳

・豚肉の生姜焼き

・五目豆

・なめこ汁

 

 「アミノ酸バランス」がよいと、アミノ酸が効率よく

身体に吸収され、食べた食品が体内で大活躍してくれます。

アミノ酸バランスは、一つの食品で整っていることが

少なく、複数の食品を組み合わせて食べることでやっと

整うので、「いろいろな食品を食べましょう」という

フレーズをよく聞くことになります。

 豚肉と大豆を一緒に食べると、アミノ酸バランスが

良くなり、両方の栄養素が効率よく体内に吸収されます。

身体の中も明日の運動会に備えて欲しく、今日の豚肉の

生姜焼きと煮豆の献立を提供しました。

 明日、暑いという予報が出ています。食事をしっかり

食べて、早く寝て、体調を整えて臨んでください!

 

かおり

*5月25日(木)の給食*

・子供パン

・牛乳

・イタリアンフィッシュ

・白いんげん豆のスープ

・ミックスサラダ

 

  お魚が食べやすかったよ、おいしかったよ、おかわり

ほしかったよ、の声がたくさん届きました。バジルと

オリーブオイルと塩コショウで味を付けた白身魚を、

卵と小麦粉と水で作った液体(通称:バッター液)に

くぐらせ、パン粉とパルメザンチーズを合わせたものを

しっかり付けます。フライパンにオリーブオイルをひき、

焼いて調理するので、ふんわりと仕上がりますし、

焼いている最中に漂うチーズの香りが、食欲をそそります。

 改修工事の最中はお弁当だったので、調理の香りは

なく、お昼の時間になりました。今は、火入れすると

漂ってくる香りがあり、今日のお昼は何かなと想像し

ます、というお話がありました。香りから、お腹の準備、

舌の準備をしてしっかり食べ、明後日の運動会に備えて

ください☆彡